こま参道
バスの終点からケーブル駅まで続く参道・両側には宿坊や土産物店が軒を重ねます。
「丹沢大山国定公園」に位置する「大山」は、標高 1252m ピラミッド型の美しい山で縄文時代より霊山として、また江戸時代には落語や浮世絵に「大山詣り」として描かれており、 2016 年には「日本遺産」に認定 されました。その中腹にある「大山阿夫利神社(下社)」をお参りします。 翌日は、人気のある「江の島」・「鎌倉」の観光スポットをじっくり観光します。
シェア
バスの終点からケーブル駅まで続く参道・両側には宿坊や土産物店が軒を重ねます。
大山ケーブルカーは全長0.8㎞、標高差278mの急勾配を約6分で結び、標高700mの絶景スポットへといざないます。眼下の江ノ島をはじめ、大山の四季の自然や車窓を流れる眺望を堪能できる大きな窓が特徴のケーブルカーは、2016年グッドデザイン賞を受賞しました。中間駅の大山寺駅で途中下車もできます。...
二千年以上前に創建されたと伝えられる古社。雨乞信仰を始め、多くの武将が崇敬した霊場として、江戸時代には大山詣りが大流行する。平成28年、大山詣りが日本遺産に認定され、阿夫利神社からの眺望がミシュラン二つ星として紹介される。...
ダムや水資源、エネルギーに関する豊富な情報が揃う体験型のアミューズメント施設です。”楽しみながら学習する”がコンセプトで、ユニークな仕掛けが施されています。...
「工芸工房村」は、地元愛川町の伝統工芸を広く県内外へ紹介する情報発信拠点として、また伝統工芸にふれあえる創作体験を通じて地域の関心を高め、来訪者と地域の交流を図る場としてオープンしました。事前にご予約ください。...
江の島は周囲約4kmの島で、江の島神社を中心に江の島サムエル・コッキング苑、江の島シーキャンドル、龍恋の鐘、稚児ヶ淵や江の島岩屋(洞窟)などを1日で楽しめ、年間を通じて観光客が訪れる人気スポットです。江の島ヨットハーバーは、東京2020オリンピック競技大会のセーリング競技会場にもなりました。特に、地元でとれるしらす、伊勢エビ、魚の刺身、さざえやハマグリなど、豊富な海の幸は観光客に大人気です。...
江の島の頂上まで続く、日本初の屋外エスカレーター。段数の多い階段を上らずに頂上まで行くことができるので、江の島の観光に非常に便利です。...
辺津宮・中津宮・奥津宮の3つの宮の総称です。それぞれに3姉妹の海の守護神が祀られており、古くは江島明神と呼ばれていました。冬を代表する星座であるオリオン座と三女神の神話とが融合する世界観が楽しめます。オリオン座の中央に位置する3つの参宿三星は、天照大神から生まれた三女神に姿を変え、九州の宗像大社に祀られております。...
江の島の頂上に位置する南国ムード溢れる庭園で、四季折々さまざまな花や植物を楽しめます。英国人貿易商のコッキング氏が明治時代に造った温室の史跡は、コッキング苑の改修工事後常時ご覧いただけます。...
江の島サムエル・コッキング苑内にある展望灯台で2003年4月29日にリニューアルオープンしました。高さは59.8m(海抜119.6m)あり、その斬新なスタイルは江の島の新しいシンボルとして親しまれています。展望フロアからは富士山や丹沢も望め、その360度のパノラマはまさに絶景です。...
江の島の入り口、青銅の鳥居をくぐった先にある、参道商店街です。多くのお土産屋さんや飲食店、老舗旅館などが立ち並び、連日多くの観光客が訪れます。...
国宝銅造阿弥陀如来坐像を本尊とする浄土宗寺院。「露坐の大仏」として名高いお像は、規模こそ奈良東大寺の大仏に及ばぬものの、ほぼ造立当初の像容を保ち、我が国の仏教芸術史上ひときわ重要な価値を有しています。...
大倉山の中腹にあり、周囲に玉石垣をめぐらしてある。法華堂跡として世界文化遺産登録候補地。
鎌倉国宝館は昭和3年4月3日に開館した歴史・美術の博物館です。館内には、鎌倉市域や近隣の社寺に伝来する様々な文化財のうち代表的な作品の多くが寄託され、保管・展示しています。仏像が露出展示されているので、仏堂にいるかのような雰囲気で仏像の生の迫力を体感できます。...
鶴岡八幡宮は、宇佐・石清水と共に全国の八幡宮を代表する大社である。康平6年(1063)源頼義が奥州を鎮定して帰り、鎌倉に入り、海岸近くの由比郷鶴岡の他に潜かに石清水八幡宮を勧請し鶴岡若宮と称した。その後治承4年(1180)源頼朝が鎌倉に入ると小林郷北山(現在の鎮座地)に遷座し、その後建久2年(1191)社殿を後背の大臣山の中腹に造営し、新たに石清水八幡宮を勧請して、現在の壮観な上下両宮の姿が整えられた。爾来当社は鎌倉幕府の宗祀の首座に置かれ、源氏の氏神、武門の守護神として篤く崇敬された。現在の本殿は文政11年(1828)江戸幕府11代将軍徳川家斉により再建されたもので、摂社若宮と共に国の重要文化財に指定されている。御祭神:応神天皇・比売神・神功皇后例祭日:9月15日境内に摂社若宮・末社武内社・丸山稲荷社・白旗神社・祖霊社・旗上弁財天社、境外末社に今宮・由比若宮がある。...
テレビ・雑誌等に度々取り上げられる日本有数の鎌倉の商店街。約250店舗あり、街歩きの楽しみのひとつ。