
三溪園
三溪園は生糸貿易により財を成した実業家の原三溪によって、1906(明治39)年5月1日に公開されました。約175,000㎡に及ぶ園内には京都や鎌倉などから移築された歴史的に価値の高い建造物が巧みに配置されています。
在住外国人のおすすめポイント
Experience a traditional Japanese Garden while learning a little history about Mr. Hara Sankeien, the designer. Grab a brochure at the entrance to find out which of the historic buildings are currently open for your exploration.
1906年に開園した三渓園。その17万5千平方メートルもの広大な敷地内には、池や小川、起伏に富んだ小径、そして多くの歴史的建造物が配置されています。三渓園は、日本の絹織物貿易で財を成した実業家の原富太郎、通称「原三渓」によって設計・造園されました。1953年に横浜市に寄贈され、戦前の姿に復元されました。現在の三渓園の姿は、日本の歴史と自然を絶妙に融合させてきたことを示す好例と言えるでしょう。
原は、庭園内に設置するために多くの歴史的に重要な建物や建造物を東京、京都、鎌倉、岐阜、和歌山など、日本の全国各地から購入しました。現在、そのうちの10棟は国の重要文化財に、3棟は国の登録有形文化財に指定されています。
三渓園を一度でも訪れれば、この庭園がかつて明治時代の芸術家たちに愛された理由が分かります。今もなお、アーティストや観光客がその風情を楽しんでいます。桜や梅の季節、そして目を見張るほど美しい紅葉が楽しめる秋の季節には特に人気があり、夜には、まばゆくきらめく池や木々の緑の背後から、ライトアップされた歴史的建造物が浮かび上がります。この息を呑むほど美しい光景を、ぜひ堪能してみましょう。
三渓園は4つの区画に分かれており、入口に隣接する「鶴翔閣」は、かつて原家の私邸でした。この建物は夏季のみ一般公開され、それ以外の期間は、会議やパーティーなどの用途にご利用いただけます。
「鶴翔閣」の真横にある三渓記念館は、三渓園の創設者・原三渓を紹介するために創られ、各種展示を行っています。原三渓は岐阜県に生まれ、結婚して原家の養子となりました。自らの手によりビジネスを成功させた原は、庭園を創り、一般に無料開放する決意をしました。
大池に隣接する外苑は、他の部分に先駆けて、1906年に初めて一般公開された庭園です。この外苑では、日本の他の地域では見られない美しい建物を鑑賞することができます。庭園のどこからでもその幽玄な姿が眺められる旧燈明寺三重塔、趣ある茶室の横笛庵、かつては東慶寺の本堂だった旧東慶寺仏殿、そして旧燈明寺本堂などです。
最後は大池の北側にある内苑に到着します。ここは原家プライベートな庭園で、1958年まで一般に公開されることはありませんでした。ここにも美しい歴史的建造物が数多くあり、庭園の背景として素晴らしい存在感を放っています。しかし、残念ながら、滅多に一般公開されることはありません。
三渓園のどの区画を訪れても、その繊細なバランスの美に圧倒されます。広大な敷地の美しさを十分に堪能するためにも、ぜひ季節ごとに訪れてみてください。
三溪園を夜訪問する
例年3月下旬~4月上旬に行われる「観桜の夕べ」でライトアップされた夜桜と歴史的建造物が生みだす美しさは息を呑むほどです。
詳細情報
営業時間 |
9:00~17:00(最終入館16:30まで)
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、施設によっては一時休業・営業時間変更となったり、イベントが中止または延期となる場合があります。最新情報は、各施設・イベントの公式ホームページでご確認ください。
|
---|---|
推奨期間 |
1時間30分 |
休日 | 12月29日~12月31日 |
料金 |
大人(高校生以上)700円、小学生・中学生 200円 |
利用可能な設備 |
|
言語 |
|
MICE |
|