
神社の参拝
神社の参拝方法
神社とお寺では、それぞれ神道と仏教という異なる宗教で、参拝方法が異なることをご存知ですか?参拝方法を学んでみましょう。
-
鳥居の前で軽く一礼
まずは、神社のメインエントランスとなる「鳥居」の前で一礼します。鳥居の向こうは神様の空間なのです。衣服を整え神様にご挨拶しましょう。
-
手水舎(てみずや)で身を清めましょう
次に、水で身を清めるために手水舎に立ち寄り、水で手を洗い口をゆすぎます。本殿を参拝する前に、身体と精神を清らかにするためです。作法はお寺と同じように次の手順で行います。
右手で柄杓(水をすくう道具)に水をくみ、左手を洗います
柄杓を左手に持ちかえ、右手を洗います
右手で柄杓を持ち、左手に水をくみその水を口に含み、音をたてないように口をすすぎます。(柄杓に直接口をつけてはいけません)
繰り返し柄杓を右手に持ちかえ、左手を洗います
最後に柄杓を洗い流すために、器部を上に立てて、残りの水で柄杓の柄の部分を流しもとに戻します。
-
参道を通って本殿へ向かいましょう
本殿は神様のご神体が祀られている建物です。神社では、参道の中心は神様が通るみちとされているので、本殿へ向かう際は、参道の中央を避けて歩きましょう。
-
本殿の前で、お賽銭(さいせん)を入れる
いよいよ参拝です。まず、本殿に向かって一礼した後「お賽銭(お金を賽銭箱にいれる)」をします。「お賽銭」は神様への「お礼」の意味があるとされています。賽銭金額の決まりはありません。
-
鈴を鳴らします
鈴の音で清め神様を呼ぶことができるとされています。
-
「二拝二拍手一拝」(二礼二拍手一礼)
二回頭を下げて深くお辞儀します。(神様への敬意)胸の高さで手を合わせ、右手を少し下にずらし二回手をたたき、お祈りします。お祈りが終わった後、手を下ろし最後にもう一度お辞儀をして境内を去りましょう。
-
「鳥居」でもう一度礼
鳥居の外に出たら、本殿の方向を振り返って一礼しましょう。
神社の参拝方法は以上です。
※「二拝二拍手一拝」(二礼二拍手一礼)が神社参拝方法の基本ですが、神社によっては特殊主な参拝方法を行っているところもあります。



