甘酒茶屋
箱根旧街道資料館の隣に位置し、江戸時代に創業以来12代続く茶屋です。自慢の品は、砂糖や添加物を一切使わない自家製甘酒。杵でつき、備長炭で焼いたお餅もとてもやわらかく美味です。“天下の嶮・箱根”を旅した往時の人たちが味わったその伝統の味は、いまも変わらず、萱葺きのホッとする佇まいが、美味しさを添えます。...
箱根フリーパスを利用してまわるコースです。江戸時代から続く老舗の甘酒茶屋のいろりで甘酒と力餅を食し、箱根武士の里美術館で甲冑の着付け体験を行います。宿泊は6500坪の広大な森の中に佇む2017年11月にオープンの金谷リゾ―ト箱根で贅沢な旅を。
シェア
箱根旧街道資料館の隣に位置し、江戸時代に創業以来12代続く茶屋です。自慢の品は、砂糖や添加物を一切使わない自家製甘酒。杵でつき、備長炭で焼いたお餅もとてもやわらかく美味です。“天下の嶮・箱根”を旅した往時の人たちが味わったその伝統の味は、いまも変わらず、萱葺きのホッとする佇まいが、美味しさを添えます。...
箱根神社は、奈良朝のはじめ天平宝字(てんぴょうほうじ)元年(757、)箱根山に入峰(にゅうぶ)修行中の万巻上人が、箱根大神の御神託により芦ノ湖畔の現在地に鎮斎(ちんさい)されて1265年を迎えた古大社です。鎌倉期、源頼朝は深く箱根神社を信仰し、二所詣(にしょもうで)の風儀を生みました。以来、執権北条氏や戦国武将の徳川家康等、武家による崇敬の篤(あつ)いお社として、また修験(しゅげん)の霊場として栄えました。近世、箱根道の整備と共に庶民信仰の聖地となり、開運厄除(かいうんやくよけ)・心願(しんがん)成就(じょうじゅ)・...
広大な敷地を誇る大庭園は旧岩崎邸から引き継いだもので、より回りやすく、より自然が身近に感じられるよう整備したものです。丘陵の特性を巧みに生かして造られた庭園は、四季の花や木々が富士山の勇姿や芦ノ湖の深いブルーに溶け込むように設計されています。5月は色とりどりのツツジが一面じゅうたんを敷いたように美しく咲き誇り、シャクナゲ園では約20種300株の西洋シャクナゲが華やかさを競います。6月中旬~下旬には約25種230株のアジサイが見頃を迎え、ローズガーデンは、6月と10月の年2回見頃を迎え、バラの甘い香りで包まれます。四季折々にたくさんの花が咲き誇るホテル庭園を存分にお楽しみください。...
江戸時代〜鎌倉時代の甲冑・兜・火縄銃・太刀・美人画・掛軸等を展示し、甲冑着付体験もできます。箱根仙石原で戦国時代をご堪能下さい。...
金谷リゾート箱根は、鬼怒川金谷ホテルの創業者である「ジョン金谷鮮治」が愛した「森の別邸」をコンセプトとして、2017年にオープンしました。大涌谷を源泉とする箱根ならではの良質な温泉を客室でゆったりとお楽しみいただけます。...