日蓮聖人を開山に仰ぐ、日蓮宗最古の寺院です。二天門にある龍の彫刻は、その手前で手を打つと龍が鳴くという「鳴き龍」伝説が残っています。
建長5年(AD1253)に日蓮宗の開祖日蓮聖人が開いた寺。ここで立正安国論が執筆され寺名となる。自然環境に富みウメ、サクラ、シダレモモ、ツツジ、サルスベリ、サザンカなど四季折々花木が美しい。境内は谷戸に囲まれ富士見台もあり、ミニ山歩きができる。また秋の紅葉をモミジ、イチョウなど見ごたえがある。
春はツツジ、夏は蓮、サルスベリ、秋はツワブキ、ススキが見頃です。
長治元年(1104年)鎮座。御祭神は菅原道真公。鎌倉幕府開幕の頃には、源頼朝公により社殿が造営された。現在の社殿は室町期に建立。国の重要文化財に指定されている。境内には漫画家、清水崑のかっぱ絵と川端康成の題字のレリーフが施された「かっぱ筆塚」と横山隆一ら漫画家による漫画絵レリーフの「絵筆塚」がある。
国宝の梵鐘や舎利殿など古い建築物が数多く残る古刹。
赤い鳥居と何枚もの旗が続く、静かな山の中にある古社。写真スポットに最適。
杉本寺は、十一面観音を本尊とする鎌倉最古の寺院です。境内にある美しい苔の石段とおびただしい量の白い奉納旗で有名なお寺です。
神奈川県鎌倉市、大船駅西方にございます大船観音寺は白くて巨大な観音像が目を引きます。この観音像が完成するまでに戦争の影響で工事を中断することもありましたが、昭和35年に完成し今や鎌倉市大船地区のシンボルとなって、多くの参拝者がお越しになり皆さまを優しく見守っておられます。
もとは新居閻魔堂(あらいえんまどう)というお堂だったといわれ、由比郷や海浜近くにありましたが、1703年(元禄16)の地震や津波でお堂が破損したため、そ...
和銅3年(710年)行基の草創により染谷太郎時忠が創建した。天照大神を祀る。源頼義は当社に祈願して八幡太郎義家を当地に生んだ。源頼朝、政子、実朝も参詣...
鎌倉文学館は、昭和11年に竣工した旧前田侯爵家の鎌倉別邸です。大理石の暖炉やステンドクラスなど、往時を偲ばせる部屋で川端康成らゆかり作家の貴重な資料をみることができます。緑あふれる庭園は、春と秋に250株のバラが咲き誇ります。三島由紀夫の小説「春の雪」の別荘は、本館がモデルです。
鎌倉五山第一位の古刹で、古建築物も多く、梵鐘は国宝。英語で解説される坐禅体験は、外国人に人気。
鎌倉五山の第五位にあたる浄妙寺は、臨済宗 建長寺派の仏教寺院。枯山水の美しい庭園は日本情溢れる。釜ガーデンテラスでは、枯山水を眺めながらお茶が楽しめる。
鎌倉五名水のひとつ銭洗水があり、この水でお金を洗って使うと、お金が増えるという言い伝え。
若宮大路のほぼ中央、二の鳥居から鶴岡八幡宮へ約500m続く道「段葛」は源頼朝公が妻政子の懐妊を機に安産祈願の願いを込め、鶴岡若宮から由比ガ浜までの参道として作ったものです。
当サイトでは利便性の向上のため、Cookieを使用しています。サイトの閲覧を続行した場合、Cookieの使用に同意したことになります。詳しくはサイトポリシーをご参照ください。