コロナウイルスの感染拡大に御注意ください。 詳細はこちら

メインコンテンツにスキップ
MICE 旅行事業者向け情報
オススメ

緑溢れる園地を駆け抜ける マウンテンバイククルージング

県西 複数日 29

見所いっぱいの箱根を自分の力で駆け抜ければ、また違った箱根に出会えます。箱根の歴史や自然などそれぞれの思いのまま自由に楽しめます。 芦ノ湖からの心地よい風を全身で受けながら気持ちよくクルージングをお楽しみいただけます。

開始

シェア

環境省 箱根ビジターセンター

箱根町 30分

箱根ビジターセンターは、富士箱根伊豆国立公園内の自然情報をわかりやすく展示・解説をしており、箱根を訪れる人々が安心して楽しい散策ができるように開設された施設です。館内では、自然情報案内やパネル写真などを展示し、ハイビジョンシアターの美しい映像で箱根の自然などを紹介しています。また、立体地形ジオラマや、箱根全体地図コーナーなどもあります。展望ラウンジでは芦ノ湖を望む景色の中、野鳥を観察することもできます。ゴールデンウィークと夏休みには、人気の早朝観察会、ガイド付きハイキング、クラフト教室の3大イベントが開催され、自然散策などを目的に多くの親子連れが訪れます。年間を通して定期的な自然観察会も開催しています。ビジターセンターではハイキングや自然観察についてのご質問に可能な限り対応しておりますので、箱根散策の前には一度立ち寄ってみてください。(イベントの実施の有無を事前に電話で確認願います)...

箱根神社・九頭龍神社

箱根町 30分

奈良朝初期の天平宝字元年(757)箱根山に入峰修行中の万巻上人が、箱根大神の御神託をうけ勅願によって現在地に創建された箱根神社。かつては源頼朝や徳川家康等武家による崇敬の篤いお社として栄え、現在は開運厄除・心願成就・交通安全に御神徳の高い神様として広く知られている。...

箱根神社

箱根町 1時間

箱根神社は、奈良朝のはじめ天平宝字(てんぴょうほうじ)元年(757、)箱根山に入峰(にゅうぶ)修行中の万巻上人が、箱根大神の御神託により芦ノ湖畔の現在地に鎮斎(ちんさい)されて1265年を迎えた古大社です。鎌倉期、源頼朝は深く箱根神社を信仰し、二所詣(にしょもうで)の風儀を生みました。以来、執権北条氏や戦国武将の徳川家康等、武家による崇敬の篤(あつ)いお社として、また修験(しゅげん)の霊場として栄えました。近世、箱根道の整備と共に庶民信仰の聖地となり、開運厄除(かいうんやくよけ)・心願(しんがん)成就(じょうじゅ)・...

恩賜箱根公園

箱根町 1時間

県立恩賜箱根公園は、「箱根離宮」跡地に広がります。観光地「箱根」の中心かつ離宮跡地だけあって、公園からの眺めは秀逸です。芦ノ湖や周りを囲む箱根外輪山、富士の峰が一望でき、その見事さから「かながわ景勝50選」のひとつにも選ばれています。公園のほぼ中央に、「離宮西洋館」の碑石が残されています。...

箱根旧街道杉並木

箱根町 1時間

箱根旧街道は江戸時代の初めに江戸幕府が整備した東海道の一部で、三島宿から箱根峠を登り、小田原宿に下るまでの約32kmの坂道を指します。特に三島宿から標高846mの箱根峠を越えて箱根の関所までの区間は標高が高い上り道であることに加え、雨や雪が降ると、旅人はひざまで泥につかりながら旅をしなければならない東海道一の難所とされていました。そこで、旅人の便宜を図るために、江戸幕府が公金1400両を掛けてこの区間約10kmを整備して石畳の道にしました。記録によると当初は箱根山に群生している箱根竹を敷き詰めた竹の道だったそうです。しかし、竹は腐り定期的な敷き替えで毎年莫大な費用が掛かった為、最終的に腐ることのない石畳が採用されたとのことです。現在は、当時の石畳は約2㎞程しか残っていませんが、この石畳を歩きながら、この道を旅した当時の人たちのことを思いを馳せるのも楽しいかもしれませんね。...

あなただけの周遊ルートを作ってみませんか?

シェア

モデルコース

癒しの地・早雲山での展望テラス「cu-mo箱根」とお座敷遊び体験

癒しの地・早雲山での展望テラス「cu-mo箱根」とお座敷遊び体験

半日, 県西
湯河原と箱根 2大温泉地と箱根ゴールデンルートをめぐる2日間(湯河原温泉宿泊)

湯河原と箱根 2大温泉地と箱根ゴールデンルートをめぐる2日間(湯河原温泉宿泊)

一日, 県西
花と自然、スローライフな小田原ほっこり旅

花と自然、スローライフな小田原ほっこり旅

半日, 県西
富士山の絶景 金時山登山

富士山の絶景 金時山登山

一日, 県西