緑水庵
昭和初期に建てられた古民家を、平成3年に秦野市の蓑毛地区へ移築復元したものです。家の構造は、当時の一般的なたばこ農家に見られる建築様式で、田の字型四間(よつま)となっています。土間には農具や日用品も展示され、農家の暮らしを知る上で貴重なものとなっています。村民体験や秋には稲刈りやお月見会も開かれ、自然豊かな周辺をめぐるハイキングも定期的に設けられています。...
里山の風景や貴重な文化財、豊かな自然の残る秦野市蓑毛地区をめぐるコースで、大日堂の「金剛王殿」に施された龍の宮彫り物を見て、宮彫りの世界にふれられる所がポイントです。
シェア
昭和初期に建てられた古民家を、平成3年に秦野市の蓑毛地区へ移築復元したものです。家の構造は、当時の一般的なたばこ農家に見られる建築様式で、田の字型四間(よつま)となっています。土間には農具や日用品も展示され、農家の暮らしを知る上で貴重なものとなっています。村民体験や秋には稲刈りやお月見会も開かれ、自然豊かな周辺をめぐるハイキングも定期的に設けられています。...
大日堂は、奈良県の東大寺大仏造営に尽力した行基によって、742年に開かれたと伝えられています。本堂には高さ175cmの「大日如来像」があり、県の重要文化財に指定されています。...
蓑毛バス停から金目川沿いに30分程度登ったところにあり、水道水源としても利用されています。水質は硬度が低く、軟らかい湧水です。...
昔、胸まで伸びる長い髭が生えていた春獄という僧が、この滝で修行したことにより名付けられたと言われています。滝の周辺は雑木林に囲まれており、流れ落ちる滝の姿は神秘的です。...
鎌倉幕府3代将軍の源実朝は1219年甥の公暁(くぎょう)により暗殺された。すぐに公暁は三浦氏の家来により討ち取られ、持っていた実朝公の御首は、その家来により秦野のこの地に密かに運ばれ、埋葬されたといわれている。塚の近くには歌人として有名だった実朝の歌碑があり、毎年11月23日には地元の人により「実朝まつり」がひらかれ、近くの金剛寺により法要が行われている。...
朝採れ野菜などの農産物の直売所があり、園内の「そば処 東雲」では水車小屋で石臼製粉したそば粉で打った、手打ちそばが楽しめ、また自分でそばを打つ「手打ちそば体験」もできます。(要予約)0463-84-1282...