こま参道
こま参道は、大山ケーブル追分駅まで続く参道です。
大山の紅葉とともに大山阿夫利神社下社や見晴台からの絶景を楽しみながら日向方面に下っていくハイキングコースです。平成28年11月に「平成大修理」が終了した日向薬師本堂では、茅葺き屋根の重厚で美しい姿を見ることができます。
シェア
こま参道は、大山ケーブル追分駅まで続く参道です。
阿夫利神社下社までの道中にある「女坂の七不思議」や、二重滝・呪いの杉・夫婦杉・ボタン岩などいくつものパワースポットが山内に点在しています。 女坂:大山ケーブル駅~阿夫利神社までの坂になります。※期間中には紅葉のライトアップがされております。(写真提供:photolibrary)...
紅葉で有名なお寺です。二童子像は国の重要文化財に指定されています。
二千年以上前に創建されたと伝えられる古社。雨乞信仰を始め、多くの武将が崇敬した霊場として、江戸時代には大山詣りが大流行する。平成28年、大山詣りが日本遺産に認定され、阿夫利神社からの眺望がミシュラン二つ星として紹介される。...
大山六滝の一つである二十滝は、「雨乞いの滝」とも呼ばれています。
伊勢原市や厚木市を一望できる展望台です。
日本三大薬師の一つであり、本尊は薬師三尊。現在の宗派は高野山真言宗。約300年ぶりに行われた7年間の解体修理を終え、美しい茅葺きの姿をあらわした本堂。僧行基により716年に開創されたという宝城坊(日向薬師)は、開創1300年を迎えました。※...