今泉名水桜公園(お花見)
今泉名水桜公園は、2005年に秦野市制施行50周年を迎えた記念として建てられました。桜と名水をコンセプトとしたこの公園は、地域の人々の憩いの場となっています。...
長さ6.2kmに及ぶ県内最長の桜並木「はだの桜みち」をはじめとする秦野市内の桜の名所と、「名水百選」秦野盆地湧水群をめぐるコースです。
シェア
今泉名水桜公園は、2005年に秦野市制施行50周年を迎えた記念として建てられました。桜と名水をコンセプトとしたこの公園は、地域の人々の憩いの場となっています。...
まいまいの泉は大昔に作られた井戸「まいまいず井戸」に由来して名付けられました。現在は、地下水質が改善されたので、地下20mから地下水を自噴させています。...
小学校が開校した1892年に記念樹として植えられた2本の桜で、「かながわの名木100選」にも選ばれています。ソメイヨシノは、病虫害にかかりやすいため寿命が短く40~50年で樹勢が衰えるといわれていますが、このソメイヨシノの樹齢はすでに110年を越えています。...
笠間稲荷神社(茨城県笠間市)、装束稲荷神社(東京都北区)とともに「関東三大稲荷」と言われています。鳥居の手前左側に手水があり、この手水が特徴的で、横に渡した竹筒に穴をあけて、そこから水が落ちてくるようになっています。拝殿の天井絵には龍神や宝づくしの図などが描かれていて、無料拝観できます。また鳥居の参道には趣があります。...
県道62号線東大竹交差点から県道706号線新橋交差点までは「はだの桜みち」と呼ばれる、県内最長の6.2kmに渡る桜並木が続く絶景スポットです。...
1923(大正12)年9月1日の関東大震災でこの付近は幅約200mにわたって陥没し、市木沢がせき止められ、震生湖が誕生しました。震災から100年近く経過しても「湖面」「崩落地」「堰止地」が確認でき、令和3年3月26日に国登録記念物に登録されました。...
明治21年、島根県御鎮座の「出雲大社」第80代国造・千家尊福公に請願して御分霊を鎮祭し、大国主大神の御神徳を関東地方に広める要所として創祀されました。以来「関東のいずもさん」として崇敬を集めると共に、秦野名水の湧水地として親しまれています。...