メインコンテンツにスキップ
MICE 旅行事業者向け情報
オススメ

湿原を彩る可憐な花・箱根湿生花園

県西 半日 84

箱根の可憐な花々が鑑賞できるコースです。

開始

シェア

箱根湿生花園

箱根町 1時間

箱根湿生花園は、箱根仙石原にある日本で初めての湿生植物園です。湿原をはじめとして川や湖沼などに生育している植物を中心に、日本の各地の湿地帯植物200種と、草原や林、高原植物1100種、その他、珍しい外国の山草を含め、約1700種の植物が四季折々に花を咲かせています。園路は、低地から高山へ、初期の湿原から発達した湿原へと順に植物を見てまわれるようになっていて、湿原での生態系の発展の様子がわかりやすく学べるようになっています。展示室では、仙石原湿原の動植物を写真やパネル、ビデオ上映、大型水槽で紹介ています。また、季節に応じた花々のイベント展示も行われていますので、お好きな花の展示イベントを調べて出かけてみるのもオススメです。...

箱根ラリック美術館

箱根町 1時間

きらめきのジュエリーとガラス作品。箱根ラリック美術館では、フランスの工芸作家ルネ・ラリックの生涯にわたる作品に出会えます。あなただけの休日を、ぜひ箱根ラリック美術館でお過ごしください。...

クーポンを表示

箱根旧街道杉並木

箱根町 1時間

箱根旧街道は江戸時代の初めに江戸幕府が整備した東海道の一部で、三島宿から箱根峠を登り、小田原宿に下るまでの約32kmの坂道を指します。特に三島宿から標高846mの箱根峠を越えて箱根の関所までの区間は標高が高い上り道であることに加え、雨や雪が降ると、旅人はひざまで泥につかりながら旅をしなければならない東海道一の難所とされていました。そこで、旅人の便宜を図るために、江戸幕府が公金1400両を掛けてこの区間約10kmを整備して石畳の道にしました。記録によると当初は箱根山に群生している箱根竹を敷き詰めた竹の道だったそうです。しかし、竹は腐り定期的な敷き替えで毎年莫大な費用が掛かった為、最終的に腐ることのない石畳が採用されたとのことです。現在は、当時の石畳は約2㎞程しか残っていませんが、この石畳を歩きながら、この道を旅した当時の人たちのことを思いを馳せるのも楽しいかもしれませんね。...

あなただけの周遊ルートを作ってみませんか?

シェア

モデルコース

神奈川歴史をたどるダイナミックツアー

神奈川歴史をたどるダイナミックツアー

県西
花と自然、スローライフな小田原ほっこり旅

花と自然、スローライフな小田原ほっこり旅

半日, 県西
日本の美しい自然と食文化、里山のシンプルな暮らしを体感!

日本の美しい自然と食文化、里山のシンプルな暮らしを体感!

半日, 県西
寄ロウバイまつりと出雲大社初詣

寄ロウバイまつりと出雲大社初詣

半日, 県西