
カップヌードルミュージアム 横浜
インスタントラーメンにまつわる様々な展示や体験工房などを通じて、発明・発見の大切さやベンチャーマインドについて楽しみながら学べる体験型食育施設。 「チキンラーメン」を手作りできる「チキンラーメン ファクトリー」や自分でデザインしたカップにお好きなスープと具材をトッピングして、世界で一つだけの「カップヌードル」を作ることができる「マイカップ ヌードル ファクトリー」、アジアのナイトマーケットをイメージした空間で、世界中のさまざまな“めん”を味わうことができる「NOODLE BAZAAR」など、お楽しみがいっぱい! ( マイカップ ヌードル ファクトリーには「整理券」または「利用券」が必要です。)
在住外国人のおすすめポイント
Find out how Momofuku Ando, penniless at the age of 48, made noodles into a global industry. Watch how cup noodles are made, then make your very own cup noodles to take home as a souvenir.
横浜にあるカップヌードルミュージアムで、とてもユニークで夢中になれる体験はいかがでしょうか。この体験型ミュージアムは、子どもたちの好奇心を刺激し、楽しみながら学べるように工夫されています。カップヌードルに関するさまざまな展示や体験コーナーがあり、様々なスープや具材を混ぜ合わせて、自分だけのインスタントラーメンを作り、オリジナルデザインのカップ容器で持ち帰ることができます。
施設内のミュージアムでは、48歳の無一文だった安藤百福がいかにしてインスタントラーメンの父となり、麺ビジネスを世界的に成功させたのかを学べます。安藤百福はその96年の生涯を、食について新しい創造的な方法で考え、目標を達成するまで決してあきらめませんでした。1958年、百福は自宅裏の小さな小屋で、お湯を注ぐだけで食べられる「魔法のラーメン」を発明しました。彼は発明が完成するまで、一年の間疲れ知らずに働きました。その後、1971年にアメリカを訪れた安藤は、チキンラーメンの麺をバラバラにしてカップに入れ、お湯を注いでいる従業員の姿を目の当たりにしました。その時、彼はインスタント食品の概念と、人々の食べ方、使い方を改めて考え直し、初めてカップヌードルを開発して、これが世界的なブームとなりました。安藤百福は晩年も発明を続け、2005年には宇宙ラーメンを開発しました。
カップヌードルミュージアムは、安藤百福の創意工夫の精神を受け継いでつくられました。現在では、何千人もの日本の子どもたちだけでなく、アジア各国から大人や子どもたちが訪れています。横浜のカップヌードルミュージアムには、たくさんの見どころがあるので、好奇心を満たす準備をしておきましょう。チキンラーメンファクトリーでは、小麦粉の麺をこねる、のばす、蒸すなどの工程を体験し、瞬間油熱乾燥法の製法に感動することでしょう。マイカップヌードルファクトリーでは、世界にひとつだけのオリジナルカップ容器を作り、スープとトッピングを選んで自分だけのカップヌードルを作ることができます。また、カップヌードルパークでは、カップヌードルの製造工程を体験することができます。製造ラインから出荷されるまでの工程を見ることができ、アトラクション利用券さえあれば、パークエリアで楽しいひとときを過ごすことができます。また、インスタントラーメン ヒストリーキューブ、百福シアター、再現された百福の研究小屋、そして世界中を「旅」して、「麺ロード」で様々な麺を味わえるヌードルバザールもあります。
この素晴らしいミュージアムを、見て、触って、遊んで、食べながら知識を深めてください。そして、いつまでも若々しく、可能性に満ちた心を持ち続けることが大切だと実感しましょう。きっとご満足いただけます!
詳細情報
営業時間 |
10:00~18:00 (入館は17:00まで)
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、施設によっては一時休業・営業時間変更となったり、イベントが中止または延期となる場合があります。最新情報は、各施設・イベントの公式ホームページでご確認ください。
|
---|---|
推奨期間 |
1時間30分 |
休日 | 火曜日 (祝日の場合は翌日が休館日)、年末年始 |
料金 |
大人 (大学生以上) :500 円 |
利用可能な設備 |
|
言語 |
|