津久井湖は昭和40年に相模川を堰き止めて作られた人造湖で、桜や紅葉など自然とマッチした景観が楽しめます。また、城山へのハイキングや史跡探訪に人気があります。
「関東三大阿波おどり」の1つといわれる大和の夏の風物詩。鉦や太鼓の音が鳴り響く中、色鮮やかな衣装をまとった演者が踊りを披露します。当日踊りたくなったら、飛び入り参加できる「にわか連」へ!
ドラマ「コウノドリ」のロケで鴻鳥サクラ(綾野剛)、下屋加江(松岡茉優)ら主要キャストが綾瀬市役所を訪れ、病院屋上の設定で喜びや葛藤を分かち合う重要なシーンが撮影されました。
江戸時代から、端午の節句を祝う催しとして始まった座間の大凧揚げ。毎年5月4日・5日には、かながわまつり50選に選定されている「大凧まつり」を開催し、約13m四方の大凧を、100人の引手で揚げています。
川尻石器時代遺跡は縄文時代中期から後期にかけての集落跡です。様々な種類の遺物遺骨とともに敷石住居などの礫石を多用した遺構もあります。
鎌倉の建長寺の末寺として室町時代初期に創設され、観音堂をはじめ清水寺の遺構を受け継ぎます。観音堂、仁王門、仁王像、絵馬は海老名市指定の有形文化財となっています。高台にあり眺めがよく、晴れていれば大山を望むことができます。境内には様々な草木があり、通年楽しめます。
高取山は自然に恵まれた山で、山頂からは伊勢原市側をのぞむことができます。山頂にはベンチがあり、昼食や休憩をすることが可能です。高取山周辺は、若干のアップダウンがありますので、トレッキングの装備をした上でお越しいただくことをお勧めします。
地元厚木の農作物や相模湾の新鮮な食材をふんだんに使用した笑顔溢れるイタリアンレストランです。特に生産者の顔が見えるあつぎ豚で安心してお召し上がり頂ける美味しい肉料理をお出ししています。
ダムや水資源、エネルギーに関する豊富な情報が揃う体験型のアミューズメント施設です。”楽しみながら学習する”がコンセプトで、ユニークな仕掛けが施されています。
親鸞聖人の門弟 信楽房(しんぎょうぼう)が開基の寺。親鸞聖人の子 善鸞が東寺を聖人の旧跡と慕って滞在し、当地で往生したといい、墓所があります。
1階は相模国分寺の模型や秋葉山古墳群の資料、市内の遺跡で発掘された土器などをはじめ、海老名の歴史に関する資料を展示しています。2階は民俗資料を展示しています。
薬師如来を安置する仏堂、1569(永禄12)年武田信玄により三増合戦で焼失しましたが、1758宝暦8年再建されました。日本一大きなお札が展示されていることで有名です。 現在の建物は1758(宝暦8)年に再建されたものです。また、昭和47年4月、市有形文化財に指定されました。
四季折々の自然が楽しめ、座間八景の一つにもなっている公園です。特に有名なのは、12万本の色鮮やかな曼珠沙華。緑の中に赤く咲く真っ赤な曼珠沙華は、まさに癒しの空間です。
日本のプロレタリア文学の代表的な作家、小説家である小林 多喜二が密かに滞在した部屋は、今も当時のまま、手小鉢、行火、茶箪笥、丹前などが残されています。温泉はpH10.0を超える強アルカリ性で、つるつると優しい肌ざわりが特徴です。
田名地区の中でも特に、相模川に面した久所(くぞ)を中心とした地域をいう。1935年(昭和10年)には神奈川の観光名所45選に選ばれ、「水郷田名」として広く...
明治初期から地芝居として、農家の人々により演じられていたと言われている、旧藤野町の村歌舞伎。戦後、だんだんと衰退し、演じられることも少なくなってき...
園内には縄文集落の雰囲気を再現し、土葺きと笹葺きの竪穴住居2棟を復元しているほか、周辺には竪穴住居廃絶後の窪地なども復元しています。また集落の終末期に登場する敷石住居のレプリカも屋外展示しています。公園内の管理棟には小スペースながら勝坂遺跡出土品やパネルの展示を行っています。
薄皮のブリオッシュ生地に、和菓子餡を包んだ「丹沢あんぱん」の製造元です。できたてパンの販売の他、工場見学もご好評です!
1 - 18 の 211 結果
当サイトでは利便性の向上のため、Cookieを使用しています。サイトの閲覧を続行した場合、Cookieの使用に同意したことになります。詳しくはサイトポリシーをご参照ください。