相模川自然の村公園敷地内には昔ながらの古民家が現在でも残っています。
様々な種類の梅が植えられ、早春には紅白の花が咲き、春の訪れを知らせます。園内には北原白秋が往時の久地梅林を詠んだ歌碑もあります。
酒匂川の氾濫を防ぐために、自然の地形と人工の構造物を組み合わせ、まっすぐ流れていた河川をジグザグに流れるように改造したのが文命堤です。
平塚海岸は、全長約4kmの海岸です。平塚のシンボル的存在の一つにもなっている「湘南平」のテレビ塔の背景に、富士山のシルエットを見ることができます。年間を通し、美しい景色を楽しめるので観光客に人気のスポットです。
長い年月で海水が岩を削った岩です。神秘的な自然の造形美を楽しめるほか、周囲に広がる雄大な太平洋の景色にも圧倒されます。自然の力強さが作り上げた景勝地です。
相模原市内でも有数の桜の名所で、「かながわの花の名所100選」にも選ばれています。約1.6キロの区間に約300本ものソメイヨシノが植えられ、春には桜が咲き誇...
昔、追われた盗賊が崖の下をみたときそそり立つ絶壁と逆巻く波に思わず足がすくんで動けなくなり、簡単に捕まってしまったという言い伝えから名づけられたと言われています。かながわの景勝50選に選定されています。
舟地蔵伝説という言い伝えがあります。北条氏が大庭城を攻撃した際、周辺の沼地を干上がらせるための方法を教えてくれた老婆を殺してしまったというお話で、この老婆を哀れんだ人々が作ったのが舟地蔵と言われています。(写真提供:photolibrary)
人口の急増と産業の発展により、増大する水需要に対処するため、上水道用水及び工業用水の供給と発電事業をおこない、併せて洪水調節機能の強化を図るため、神奈川県が横浜市、川崎市及び横須賀市との共同事業として、城山ダム、寒川取水施設等を建設しました。
農業体験施設四季の里は、豊かな自然の中で田植えや稲刈りなどの農業やピザ作りなどのものづくりを体験する拠点施設として、利用者や都市住民との交流の場となっています。施設内にある四季の里直売所では、採れたての地元新鮮野菜や特産品を購入することができます。
毎年2月上旬から3月中旬に湯河原梅林で開催されます。四季を通じ雄大な自然景観と出会える「幕山」の山麓斜面に、約4千本の紅梅・白梅が"梅のじゅうたん"のご...
七里ヶ浜、稲村ヶ崎に負けずとも劣らない湘南の富士山の見える穴場夕日スポットです。湘南では珍しく、海越しではなく、街越しの景色を楽しめる為、鵠沼に住む人の息遣いを感じられ、温かみのある絶景が広がります。年二回行われる江の島花火大会の穴場鑑賞スポットでもあります。
横浜では山手公園に次いで2番目に古い公園。横浜スタジアムと春のチューリップが有名です。
駅から近い位置にありながら、静かに散策ができる公園です。ベンチで読書をする人や遊具で遊ぶ子どもたちなどのんびりとした雰囲気です。池の周囲には遊歩道がめぐらされています。
日本画家の巨匠・竹内栖鳳にちなんだ名前の栖鳳橋から覗き込んだ場所にある滝です。滝中央の岩がだるまのような形をして飛び出ていることからだるま滝と呼ばれています。
世界の人々を迎える横浜港の玄関口で、海外・国内の大型客船が寄港する客船ターミナル。「にっぽん丸」、「ふじ丸」、「ぱしふぃっくびいなす」など3万トンク...
マッスルモンスターはアジア&日本初上陸の巨大クライミングアトラクションです。 3階層のアスレチックエリアと屋上展望台で構成される六角形のコロシアムが楽しめます。
個人所有の山林ですが、カタクリの咲く春のみ一般公開されています。手入れの行き届いたカタクリは、つつましくも艶やかに、冬の明けた春先を優しく彩ります。珍しいキバナカタクリと白いカタクリの花も見ることができます。開花シーズンには、カメラを片手に、多くの人々が訪れる花の名所です。
37 - 54 の 545 結果
当サイトでは利便性の向上のため、Cookieを使用しています。サイトの閲覧を続行した場合、Cookieの使用に同意したことになります。詳しくはサイトポリシーをご参照ください。