メインコンテンツにスキップ
MICE 旅行事業者向け情報
オススメ

港ヨコハマはじめて物語

横浜・川崎 一日 14

西洋の文化や技術がいち早く伝来した横浜には様々な「発祥の地」があります。港町ヨコハマを別な視点で楽しむコースです。

開始

シェア

アイスクリーム発祥の碑

横浜市 15分

1869(明治2)年、町田房三が馬車道に氷と塩を使用した、日本で最初のアイスクリーム「あいすくりん」の製造販売を始めたことを示す記念碑です。...

ガス灯記念碑

横浜市 15分

1872(明治5)年、高島嘉右衛門のガス会社「日本ガス社中」により設置されたガス灯の記念碑です。ガス灯は、馬車道・本町通り等に設置、点灯され、これが日本における最初のガス灯となりました。柱部は英国のグラスゴー市から輸入し、灯具は日本人職人により製造されたと言われています。...

YOKOHAMA BASHAMICHI ICE

横浜市 15分

明治2年に横浜馬車道通りで町田房造が「あいすくりん」を製造販売しました。当時は卵黄と牛乳、砂糖のみで作られ、カスタード風味のシャリッとした食感が特徴のあっさりとした味わいがあったようです。その風味を現代風にアレンジし再現したのが「できたて横濱馬車道あいす・カスタード」です。...

横浜市開港記念会館

横浜市 15分

レンガと花崗岩でできた建物で、国の重要文化財に指定されています。東南隅に時計塔、西南隅に八角ドーム、西北隅に角ドームをあげ、時計塔が「ジャック」の愛称で親しまれています。2階にあるステンドグラスは必見です。...

電話交換発祥の記念碑

横浜市 15分

1890(明治23)年、この場所にあった横浜電話交換局で、横浜と東京間及び横浜市内における電話交換業務が、日本で初めて開始されたことを示す記念碑です。...

横浜公園

横浜市 45分

横浜では山手公園に次いで2番目に古い公園。横浜スタジアムと春のチューリップが有名です。

あなただけの周遊ルートを作ってみませんか?

シェア

モデルコース

鶴見・總持寺と生麦をめぐる道

鶴見・總持寺と生麦をめぐる道

一日, 横浜・川崎
学ぶって楽しい!川崎ならではのスタディーツーリズム

学ぶって楽しい!川崎ならではのスタディーツーリズム

半日, 横浜・川崎
四季の花を楽しみ、活気あふれる“ハマのアメ横”へ

四季の花を楽しみ、活気あふれる“ハマのアメ横”へ

半日, 横浜・川崎
ザ・川崎の産業工場見学 2

ザ・川崎の産業工場見学 2

半日, 横浜・川崎