箱根のシンボル「芦ノ 湖」は約3000年前に神山の水蒸気爆発で川がせき止められてできた堰止湖です。水源の大部分が湖底からの湧き水で、釣りやピクニックを楽しむ人や、湖畔沿いをハイキングする人で賑わいます。
津久井湖は昭和40年に相模川を堰き止めて作られた人造湖で、桜や紅葉など自然とマッチした景観が楽しめます。また、城山へのハイキングや史跡探訪に人気があります。
山北町中川の箒沢集落の入り口付近にある国指定天然記念物に指定されている箒杉。この箒杉は、県下の巨樹として有数の木であり、胸高約12m、根廻り約18m、高さ約45mの大きさで、推定樹齢も県下最高齢の約2,000年とされています。
平成元年(1989)3月、相模線寒川駅跡地を整備して閉園したもので、西寒川支線の線路跡を利用した一之宮緑道の終点にあたります。広場には、旧大山街道の「田村の渡し」の様子(江戸時代)をあらわした双六の碑が建っています
「Augusta Milk Farm」は、横浜にある牧場です。ここで育っている牛の朝絞り牛乳や、その牛乳を使った濃厚で美味しいソフトクリームやジェラートも楽しむこと...
御用邸に隣接する葉山公園は、かつては御用邸付属の馬場でした。昭和21年10月に神奈川県に払い下げられ整備し、昭和32年4月に「近隣公園」として開園しました。相模湾が眼前に広がり、富士山と江ノ島を望む絶好のビューポイントにあり、景勝の地「葉山」に相応しい公園です。
江の島からは天気がよければ一年を通して、富士山を見ることができるスポットがいくつかあります。
桜木町駅-赤レンガ倉庫を運行しているバスです。
横浜税関付近から大さん橋入口を経て山下公園西端を結ぶ500mほどの遊歩道。山下臨港線跡を流用して建造されました。
二重滝、八段の滝、元滝(不動滝)、良弁滝、愛宕滝、禊の大滝、を大山六滝といいます。パワースポットとしても有名です。
平成10年に、国の登録有形文化財となった久地円筒分水は、サイフォンの原理を応用して平瀬川の下をくぐり、円筒の切り口の角度で分水量を一定に調節するしくみとなっております。農業用水の施設として、昭和16年建設当時の科学技術の粋を集めた大変すぐれたものです。(写真提供:photolibrary)
箱根登山ケーブルカーとの中継地点である早雲山駅の周辺は、強羅の町並や箱根外輪山を一望でき、晴れた日は相模湾まで見渡せる絶好のロケーションです。
高取山は自然に恵まれた山で、山頂からは伊勢原市側をのぞむことができます。山頂にはベンチがあり、昼食や休憩をすることが可能です。高取山周辺は、若干のアップダウンがありますので、トレッキングの装備をした上でお越しいただくことをお勧めします。
富士山と江ノ島を一望できる公園です。また、クロマツ林のなか芝生が広がり、ハマナスが群生する海辺の公園で、夏は海水浴やマリンスポーツで賑わいますが、秋から春にかけては富士山を望む散策の地となります。
桜木町駅を起点に、明治期以降の近代建築や港などに代表される『古き良きヨコハマ』と、モダンな都市デザインに彩られたみなとみらいエリアを中心とした『新しいヨコハマ』の2つの顔を楽しむことのできる、横浜ベイエリアを運行する路線バスです。
相模湾に向けて突き出た真鶴岬。岬先端からの景観が美しいと有名で、「かながわ景勝50選」にも選出されています。また、下に広がる三ツ石海岸までは、降りていくこともできます。
県立秦野戸川公園は、丹沢の裾野、秦野市西部に位置する山麗の樹林と水無川の自然を活かした広域公園で、現在約36haが開園しています。園内にはパークセンター、ビジターセンターやバーベキュー場、農体験場、子供の広場、茶室などがあり、家族で一日中楽しめる場となっております。
地引網を体験できます。事前に二宮町観光協会へお問い合わせください。(0463-73-1208)(写真提供:photolibrary)
1 - 18 の 546 結果
当サイトでは利便性の向上のため、Cookieを使用しています。サイトの閲覧を続行した場合、Cookieの使用に同意したことになります。詳しくはサイトポリシーをご参照ください。